top of page

講習会

豊富な情報量が魅力の講習会です。

2015年に初のトランペット講習会を開催してから、内容や方法を変えて不定期に開催しております。

 

講習会は部活や団体様への出張講習会も承っております。これまで開催したテーマはもちろんのこと、「こんな講習会を受けたい!」というリクエストにもお答えします。内容によってはトランペットに限らず、部員や団員全員に共通する内容をお話することも十分に可能です。

演奏を共にする方と発想や意識の方向性を統一することは、今後の成長に良い影響を与えます。楽器を使わない音楽レッスンの力を体感してください。

【2024年開催の講習会】

呼吸講習会バナー.png

管楽器奏者のための呼吸講習会

空気が体内に流れ込む仕組み、ご存知ですか?

管楽器は「ブレスコントロール」という言葉が多用されることからもわかるように体内の空気のコントロールが大変に重要な役割を担っています。吹奏楽部ではブレストレーニングと称した練習メニューを組み込むなど、呼吸の重要性は理解している一方で、残念ながら根本的な仕組みが理解できていないためなのか、少々不思議な練習ををされていることが多い印象を持ちます。

この講習会では、「管楽器における正しい呼吸」をテーマに、空気が体内に流れ込む吸気の仕組みから、管楽器を演奏する際の最も効率的な呼気に関してまでをしっかりと解説し、みなさんと共に実践してまいります。

参加対象はすべての管楽器を演奏される方と管楽器の指導をされる方です。部活動や楽団に所属されている管楽器の方はぜひ皆様で一緒にご参加ください!部活動の顧問の先生や部活指導員をされている方も大歓迎です。

意外に勘違いしてしまっていることの多い呼吸の仕組みをこの機会に正しく理解しましょう!

開催日:2024年5月12日(日)

会場:としま区民センター内

1.呼吸とは何か
2.日常の呼吸の仕組みと働く器官
3.管楽器演奏における呼吸とは
4.管楽器演奏における吸気
5.管楽器演奏における呼気
6.実践(演奏におけるブレス)※楽器をお持ちの方は音を出しながら実践
7.質疑応答

【2022年開催の講習会】

ensemble2022.png

トランペットアンサンブル講習会(全6回)

コロナに翻弄されるのはもういい加減イヤになったので、少人数制対面式の講習会を開催しました。アンサンブルにおける最も重要なスキルを身につける全6回の講習会でした。

開催期間:2022年1月〜6月(全6回)

会場:プレスト音楽教室

第1回:アインザッツ(出だしの合図)
第2回:基礎的なハーモニーの仕組み
第3回:ハーモニーの作り方、チューニング
第4回:「聴く?」「合わせる?」
第5回:リハーサルシミュレーション 1(曲作りの流れ)
第6回:リハーサルシミュレーション 2(曲作りの流れ)

【2021年開催の講習会】

peatix920_240.png

オンライン講習会2021

​「トランペット/超初級!楽典」

2021年も引き続き新型コロナウイルスの影響で対面レッスンや複数人が集まる講習会は実施できない雰囲気が強くありました。そこで2020年に引き続き、さらにクオリティを上げて「トランペット講習会」と「楽典講習会」の2つを並行して開催することにしました。全部で21回の大企画となりました。

すべての講習会は動画を残しており、BASEにてお求めいただけます。ご興味ある回をぜひご覧ください。

開催期間:2021年4月〜10月(トランペット全11回/楽典全10回)

聴講料:各回1.320円(税込)

使用アプリ:Zoom

各回のテーマアーカイブがご視聴いただけます

【トランペット講習会】

第1回:自宅でできる!超pp練習とトランペットの基礎
第2回:トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その1
第3回:トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その2
第4回:トランペット・ウォームアップ本シミュレーション その3
第5回:オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その1
第6回:オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その2
第7回:オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その3
第8回:オンラインレッスン形式による「アーバン金管教則本」の使い方講座 その4
第9回:オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その1
第10回:オンラインレッスン「アーバン作曲/華麗なる幻想曲」を演奏しよう その2
第11回:指揮者や指導者がよく使う言葉の翻訳をしよう

 

【楽典講習会】

第1回:五線と音部記号、移調楽器と移高楽器
第2回:拍子と小節線、テンポ、楽譜の読み進め方
第3回:音名
第4回:ピッチと音程
第5回:調と音階 1(長調)
第6回:調と音階 2(短調)
第7回:和音と和声
第8回:in Bb ~実音と移調譜~
第9回:楽語と記号
第10回:楽譜への書き込み/手書き譜の書き方

現在すべての開催回が動画で視聴できます。お求めはBASEにて。お得な一括購入もございます。

TrpQandA.png

2021年1月9日(土)18:00より「トランペット何でも相談室オンライン」を開催致しました。
詳しくは特設ページをご覧ください

【2020年開催の講習会】

TrpKoshyu2020RE.png

トランペット講習会2020

​「ラッパの吹き方・オンライン」

新型コロナウイルスにより気軽に外出することができなくなった今、対面でのレッスンや講習会、アンサンブルなどが難しくなってしまいました。

そうした状況でも大好きな楽器、音楽を続けていくために、今できることは何でしょうか。ひとつは、再び自由に楽器が演奏できるようになった時に向けて、今まで持っていなかった知識を増やしていくことではないかと考えます。

このオンライン講習会では遠隔通信の特性を活かして、これまでは教室へいらしていただくことでしか実現できなかった講習会を、全国どこからでもパソコンやスマートフォンでご参加いただけるようになります。

開催期間:2020年6月〜12月(全14回+初回無料ガイダンス)

聴講料:各回1.320円(税込)/フリーパス15,840円(税込)

使用アプリ:Zoom

各回のテーマアーカイブがご視聴いただけます

第1回:トランペットについて学ぼう 前編
第2回:トランペットについて学ぼう 後編
第3回:セッティングルーティンを確立しよう 前編
第4回:セッティングルーティンを確立しよう 後編
第5回:ロングトーンについて考える
第6回:ハイノート(音域変化)について
第7回:トリプルタンギングとダブルタンギング
第8回:リップトリルとヴィブラート
第9回:上達の三要素「練習、研究、実験」
第10回:楽譜を学ぼう1:アーティキュレーション
第11回:楽譜を学ぼう2:テンポ、ダイナミクス(強弱記号)
第12回:音楽理論を身につけよう(初級編)
第13回:アーバン金管教本について 前編
第14回:アーバン金管教本について 後編

現在すべての開催回が動画で視聴できます。お求めはBASEにて。2回分お得な一括購入もございます。

archive2020.png

【2018〜2019年開催の講習会】

講習会20181202バナー.jpg

トランペット基礎基礎講座 ~「その先」へ進むための90分~/2018年12月2日(日)開催

 

​講師:荻原明

 

期待に胸を膨らませて入部した中学校の吹奏楽部。念願のトランペットを手にしたまでは良かったのですが…。

その部活にはなんと音の出し方を教えてくれるトランペットの先輩がいませんでした。見かねた他のパートの先輩が教えてくれた一言、

 

「唇を横に思い切り引っ張ってビーッ!って鳴らすんだよ!」

 

これがその後のトランペット人生に大きな影響を与えたのでした。

 

悪い意味で。

 

しかし、それからの試行錯誤で得た多くの経験が、今はトランペット奏法に悩む方の手助けになっていることは間違いなく、悪いことばかりではなかったのかな、とも思っています。

でも他の方がこんなにも遠回りで何十年も苦労ばかり重ねていく必要はないわけです。

 

そこで、この講習会では一番最初にお伝えしたい4つのことをお話しします。

 

1.持ち方を構え方でパフォーマンスが大きく変わる

2.音の出る原理と意識すべきアパチュアの部分

3.呼吸の仕組み、あくびの重要性

4.ウォームアップを考える

「基礎」という地盤が強固なものになれば、「この先」にある発展的な練習、目標に向かってスムーズに進むことができることでしょう。

​※講義形式の講習会なので受講生の方はトランペットを演奏しません。そのぶん話を聞くことに集中でき、豊富な情報を手に入れることができます。

こちらの講習会は15,000円(税抜)/90分 で承ります(経費別途)

講習会20190309バナーのコピー.jpg

ちょっとしたコツで変化する!ワンランク上のトランペット演奏術/2019年3月9日(土)開催

​講師:荻原明

 

楽譜に書いてあることを一生懸命練習してできるようになったのに、いまいち自分の演奏に魅力を感じられない。そんなことありませんか?

 

プロの人はなぜ上手だな、と感じられるのか。

演奏のクオリティはどこで差が出るのか。

 

それらの答えは意外にも近く、しかし見落としやすいところに潜んでいることが多いのです。

 

今回の講習会では、ちょっとしたコツで今の演奏をより魅力的なものにするための4つのお話をします。

美しい音色とヴィブラート
 音色はどこで決まるのか(音のツボについて) 
 ヴィブラートのかけかたと練習方法、場面別の演奏例
 
「歌う」ということについて
 「楽譜を読む」って何?
 「音程を感じる」とは
 「フレーズ感」とは

 

指揮者や指導者からのアドバイスの受け取り方

練習、研究、実験

​※講義形式の講習会なので受講生の方はトランペットを演奏しません。そのぶん話を聞くことに集中でき、豊富な情報を手に入れることができます。

こちらの講習会は15,000円(税抜)/90分 で承ります(経費別途)

[2015〜2016年開催の講習会]

レッスン・講習会お問い合わせフォーム

メッセージを送信しました!

[お願い]

返信はGmailよりお送りいたします。ご入力いただいたメールアドレスの受信設定、入力ミスには充分ご注意ください。こちらからお送りできない場合、そのままになってしまう可能性がございます。

お問い合わせ
bottom of page